MYSHA 合同会社ミーシャ

メールでのお問い合わせ

ミーシャお知らせブログJust another WordPress site

  1. HOME
  2. ミーシャお知らせブログ

貧血の見方

今日は貧血の見方を学んだので自分のout putもかねて、ブログにupしたいと思います。

まずは、

・貧血の定義とは?

「末梢血中の赤血球数、Hb濃度(ヘモグロビン)、Ht(ヘマトクリット)が基準値よりも低下した状態」を指します。

その中でもHbが、もっとも良い指標となります。

・基準値とは?

小児および妊婦→Hb濃度11 g/dl以上

思春期および成人女性→12 g/dl以上

成人男性→13 g/dl以上

・貧血のアプローチは2通り

①機序に着目

②MCVに着目

実際にはこの2つを組み合わせて考える!

①機序に着目

赤血球は骨髄で作られます。骨髄中で様々な刺激を受けて造血幹細胞は網赤血球となり末梢血中にでてきます。網赤血球は末梢血にでてきてから24-48時間で赤血球に変化します。

産生には1週間程度、赤血球が体内を循環するのは約120日といわれています。

貧血の原因としては、産生の低下or破壊の亢進です。

・産生が低下しているか?破壊が亢進しているか?見分けるのは?

末梢血中の網赤血球数に着目します。安定している状態のときの末梢血中の網赤血球は1%程度です。網赤血球数の絶対数や、割合、Reticulocyte product indexに着目します。

増加している場合は、赤血球の産生が亢進している状態となるので、末梢血で破壊がすすんでいることになります。また、破壊が進んでいるとき網赤血球数以外に、ハプトグロビン(破壊された赤血球から逸脱したHbを肝臓に運搬するトラックのようなもの)の低下も参考になります(感度・特異度ともに高い)。

具体的な鑑別は、溶血性貧血や出血などです。

低下している場合は、産生自体が低下しています。

②MCVに着目

主に産生が低下している場合に、MCVに着目します。

・小球性貧血(MCV<80)→鉄欠乏性貧血やサラセミア、鉄芽球性貧血など

・大球性貧血(MCV>100)→VitB12欠乏や葉酸欠乏など、溶血性貧血の時に増える網赤血球を認識してMCVが大きくなることがある

・正球性貧血は鑑別がさまざま

まとめると

貧血→網赤血球数を確認→増加:溶血所見があるか?(間接ビリルビン上昇、LDH上昇、ハプトグロブリン低下など)赤血球形態異常があるかを確認

網赤血球数低下:MCVを確認して鑑別

となります。学生以来の復習になりました~!

TOEIC受験

本日スタッフの1人がTOEICを受験しました!

学生の頃とは違い、最近は試験を受けるということも減ってきましたが、今回のように自分自身で試験を受けようとし、そこに向かって勉強するのはいいことですね。

会社をあげて応援しています!

健康診断

一般定期健康診断に行ってきました。

当社では毎年、年度末のこの時期に健診を受けるようにしています。

いつも皆さんに「健診は受けっぱなしにせず、必ず結果を見て必要であれば精密検査や治療を受け、生活習慣の改善に役立ててください。」とお話ししています。自分自身もそのように対応したいと思います。

春の足音

太宰府天満宮に行ってきまいた。

お天気が良くとても暖かい日でした。

梅の花が満開でした。

防衛衛生学会

2月1日の防衛医学セミナー、2月2日の防衛衛生学会に参加してきました。

セミナーも学会も初めての参加でした。普段参加している産業医学関連の学会とは内容もずいぶん異なりましたが、とても勉強になりました。

防衛衛生セミナーの会場は防衛省でした。普段なかなか入ることができないところに入ることができてとても貴重な経験になりました。

防衛衛生学会は三宿駐屯地の衛生学校が会場でした。初めて行ったところで、駐屯地の中も見学させていただきました。

ヨガ始めます!

10月に入り、少し秋らしくなってきました。
スポーツの秋ということで、当社ではヨガ教室に法人会員登録しました。スタッフの福利厚生の一環ですが、健康に関わる仕事をしているので、まずは自分たちの健康づくりをして、仕事にも役立てたいところです。

台風14号襲来

台風14号が九州に上陸しました。
当社のある福岡県北九州市も通過するようです。先日の11号の時は幸い大きな被害が出ずに済みましたが、今回は大型でかなり勢力も強いようです。
大きな被害が出ないといいのですが。
明日は祝日なので業務はありませんが、明後日は産業医先に訪問予定です。安全が第一なので、万一影響が残っていたら訪問時刻を遅らせる等の対応をしたいと考えています。

ストレスチェック

当社ではFEELSというストレスチェックシステム(タブレット端末を用いた回覧方式)を提供しています。
主に産業医契約先の企業様にご利用いただいています。
毎年9月はストレスチェックの実施希望が多く、限られた台数のタブレットをやりくりしてお送りしています。ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
新型コロナウイルスの感染により、在宅勤務の方、感染して療養中、濃厚接触者になって自宅待機中など出勤していない方も多くなっているため、タブレットを回覧するのに時間がかかる事業所もあるようです。
出勤していなくてもできるような方法を検討していきたいです。

台風11号

9月に入り早速大型で強い台風11号がやってきました。

9月5日(月)には、早々に翌日の学校の休校や公共交通機関の運休が決まりました。9月6日午前に訪問予定だった産業医先とも相談して別日に変更して備えました。

幸い大きな被害にならずに、6日の午後には天候も回復したので良かったです。

しかし、この先またいくつか台風がやってきそうで心配です。

伏見稲荷大社

城南宮の次は伏見稲荷大社に参拝しました。

まずは有名どころの千本鳥居。そこからあまり考えずに一ノ峰を目指しました。

これは登山ですね。途中で引き返している人も多数。でもあともう少し、頑張って最後まで登りました。記念に一ノ峰の売店で暖簾を購入。会社で使おうと思います。